カテゴリー : ナインリーヴス

ナインリーヴス蒸留所訪問記 #2

 

8月に訪問した滋賀のナインリーヴス蒸留所のご報告の続きです

 



 

蒸留所の内観を拝見した時は驚きました。

かつて訪れたどのラムの蒸留所とも全く違った構成になっていたからです。

 

竹内氏がどの国のラム生産の様式を参考にされたのか知りたくて

「海外ではどの蒸留所を視察されましたか」 と尋ねると

「グレンファークラス・グレンリヴェット・グレンフィディックです」と答えられました。

 

ナインリーヴスは

スコッチ・ウイスキー生産の技法を応用して

新しい日本のラムを産み出す蒸留所です。

 



 

蒸留所の内部の全景写真です。

生産設備がコンパクトに機能的に配置されています。

 

1. 1回の仕込みは最大1000ℓ。120kgの黒糖をハンマーで砕き、左端の緑色のタンクで熱した仕込み水に溶かす。

2. 左の銀色の2つのタンクが発酵槽。冷ました溶液に国産パン酵母を加え約4日発酵。6~7%のアルコール度数に。

3. 左の初溜釜で一回目の蒸留。右端のボイラーで釜内部の蛇管に蒸気を通して加熱。18%で300ℓに。

4. 右の再溜釜で二回目の蒸留。中央のスピリット・セーフで蒸留液を選別。58%100ℓで完成。

 

 



 

ナインリーヴスの蒸留釜の形状には不思議な違和感を覚えます。

一対二基のそれぞれで

釜の目的が全く異なるからです。

これでスコッチ・ウイスキーを造るなら特殊な例になりますが

“日本で” “ラムを” 造るには理に適っているのです。

 

一般に背の低い釜は重い酒質を

背の高い釜はすっきりとした酒質を生み出します。

 



 

ナインリーヴスの初溜釜は前者のタイプです。

秩父蒸留所のそれを意識して造られた釜は

発酵した黒糖の香味を余すことなく凝縮します。

 

再溜釜は後者です。

グレンモーレンジを意識して造られ

初溜液の中から特に揮発性の高いエステリーな部分を、

バルジ付きのロング・ネックがゆっくりと取り出します。

これは木樽での熟成が必須なウイスキーと違って

蒸留液がそのまま完成形ともなるラムを造るためのものです。

 

ナインリーヴス・クリアは吟醸酒のような華やかな香りが身上です。

それはこの再溜釜の形状に因るところが大きいでしょう。

 

ではなぜ初溜釜はネガティブな部分も含めて多くの要素を取り出す形なのでしょう。

実は日本の蒸留所では本場スコットランドでは出来ないとされていることが出来るからなのです。

それは

 



 

スピリット・セーフの蓋を開けて随時官能検査をしながら選別することです。

スコットランドのフォーサイス社製のこのスピリット・セーフにも

立派な錠前を付ける部分がありますが

鍵は掛けられておりません。

 

本場では税制上の慣習で、技師がスピリット・セーフの鍵を開けることはできません。

そのため比重計とタイマーを見てカットの判断をしなければなりませんが

ナインリーブスでは竹内氏が常に香味を確認しながらカットする部分を決めていきます。

そのための釜の形なのでしょう。

 

香りの良いヘッドの部分を極力多く取り出し

ミドルの途中に変則的に現れる焼酎様の香味の部分を更に精査して取り除き

テールの粘土のような風味の予兆をいち早く感知することができるのです。

 


 

 

大きな資本力を持った大きな蒸留所でしか出来ないこともあります。

逆もまた然りです。

ナインリーヴスはその創立の理念通り、竹内氏の手が隅々まで行き届いた山中の草庵のような蒸留所です。

 

 

 

 

Rum and Whisky   (ラム・アンド・ウイスキー)

604-8014 京都市中京区木屋町三条下る材木町188-3 光ビル4階東 (木屋町交番から北に7軒目)

20時から翌4時 火曜休  チャージ500円

3時以降でノーゲストの場合は閉店させていただくことがございます

小さな店でございますので僭越ながら御一組3名様までにてお承りさせていただきます。

ナインリーヴス蒸留所訪問記 #1

 

8月27日、本州初のラム蒸留所、ナインリーヴスを訪ねてお隣の滋賀県へ行きました。

 

蒸留所訪問としては2007年2月に北イタリア、バッサーノ・デル・グラッパ郊外のポリ社を

当主ジャコポ氏に御案内いただいて以来、

またラムの蒸留所としては2005年10月にカリブ海仏領グアドループ島の

ダモワゾーを訪ねて以来久々となりました。

 

開店から早4年、日々の業務に追われて近畿からも出ておりませんが

まさか畿内でラムの生産を見学できる日が来るとは望外です。

造り手でオーナーの竹内義治氏がお一人で造っていらっしゃる

マイクロ・ディスティラリーです。

 

今回は再溜の工程を拝見させていただきました。

写真はグレンモーレンジのスティルの形状を参考に造られた、フォーサイス社製の再溜釜です。

奥の初溜釜はベンチャー・ウイスキーの秩父蒸留所のそれを意識して造られました。

 


 

「東京のバーテンダーの方も御一緒するかもしれません」

との連絡をいただき、おそらく・・と思いましたが

予想通り日本ラム協会の中山篤志氏と再会できました。

銀座 Bar Lampのマスターで、ガイアナやモーリシャス、レユニオンも訪れた

日本のラム業界の最前線を行く方です。さすがの行動力です。

 

石山駅から、壬申の乱の古戦場として有名な瀬田川沿いに進み

岩間山麓を登る途中の少し開けた高台に蒸留所があります。

 

 



 

 

その隣にはこの地に蒸留所を建設する所以となった長石鉱山の坑道があります。

現在は廃坑ですがその地下深くに仕込み水の源泉があります。

日本では希少な非加熱のミネラル・ウォーターとして販売もされています。

 



 

 

ラムは世界で最も生産版図の広範な蒸留酒です。

蒸留所の数を正確に把握することは困難ですが

一説には4000程度はあるとも云われています。

統廃合で急激に減少しつつあるようですが

かつて立ち寄ったタイのサムイ島にも小さなラムの蒸留所があり、驚きました。

 

それら世界のラムの蒸留所のほとんどが、以下のどちらかの条件のもとに造られています。

・原料(さとうきび・糖蜜)を確保しやすい環境にある

・蒸留設備がすでにあり、原料を変えるだけでラムを生産できる

 

ナインリーヴスはそのどちらにも当てはまらない、世界でも稀有な蒸留所です。

竹内氏の確固たる理念によって誕生した、全く新しい生産のスタイルといえます。

 

次回より具体的な生産方法を御紹介していこうと思います。

 

 

 

 

 

Rum and Whisky   (ラム・アンド・ウイスキー)

604-8014 京都市中京区木屋町三条下る材木町188-3 光ビル4階東 (木屋町交番から北に7軒目)

20時から翌4時 火曜休  チャージ500円

3時以降でノーゲストの場合は閉店させていただくことがございます

小さな店でございますので僭越ながら御一組3名様までにてお承りさせていただきます

旧ボトル初期仕様 ロン・サカパ・センテナリオ 

 

開封いたしました

ロン・サカパ・センテナリオ 23年 90年代初頭以前流通品

Ron Zacapa Centenario 23anos /bot. pre 1993

H 1000 / F 1800

 


 

人気のグアテマラ産の甘口ラム、ロン・サカパ・センテナリオの少し古いボトルを開封いたしました。

やしの葉で編んだペタテに包まれたこのボトルは旧来の愛好家には懐かしい物ですが

生産時期によっていくつかのタイプがありました。

グアテマラのサカパ市の市制施行100周年を記念して1976年に生まれたロンサカパが

日本の“世界の名酒事典”に初登場するのは1990年版からで、それが今回開封した上掲ラベルです。

 


 

写真左のラベルが90-93年版までで、中央が2004.2005年版に載っています。

94-2003は左ラベルのデザインに中央ラベルの筆記体のロゴを合わせたようなラベルなのですが

現在当店には空瓶も見当たりませんでした。

2006年からは現行同様の帯状ペタテの23anosラベルになります。

現行品はSISTEMA SOLERA 23 表記です。

右は旧エチケッタ・ネグラです。左以外は空瓶です。

 

今回開封いたしました初期ロットは

とてもドライな味わいです。

もちろんサカパらしいカラメルと甘口シェリー様の甘味はあるのですが

現行に比べますとずっと控えめに抑えられています。

パンペロなどもこの数年間で随分甘くなりましたので

旧スペイン領のラム全体の傾向なのかもしれません。

 


 

ロン・サカパの特別品もいろいろ扱いましたが

ここ最近特に人気が出てほとんど売切れてしまいました。

エチケッタ・ネグラは少しビターで

ストレート・フロム・カスクは強いバーボン樽由来の香りと引き締まった味わいでした。

XOの2003年エディションは甘味が自然で複雑さがあり、おすすめでした。

2006年発売の30周年も先月空きましたが、ボトルは記念にお客様がお持ち帰りになりました。

通常のXOをより上品にしたシルキーな質感でした。

 

これらの特別品は価格の高騰もあり、しばらく当店での扱いは無いと思います。

今回の旧ボトルも希少になりましたので

是非お早めにお試し下さいませ。

 

 

 

昨日はお隣滋賀県のナインリーヴス蒸留所を訪れ

竹内義治氏の御案内で再留の過程を見学させていただきました。

 


 

また長石鉱山の地下深くに湧き出る水源も拝見させていただきました。

詳細なリポートは次回以降に掲載させていただきます。

 


 

 

残暑厳しい一日でしたが

鉱道に入るとひんやりと涼しく

ヘルメット装備で数十メートル下った先に湧き出る岩清水は

正に“命の水”でした。

 

 

 

 

Rum and Whisky   (ラム・アンド・ウイスキー)

604-8014 京都市中京区木屋町三条下る材木町188-3 光ビル4階東 (木屋町交番から北に7軒目)

20時から翌4時 火曜休  チャージ500円

3時以降でノーゲストの場合は閉店させていただくことがございます

小さな店でございますので僭越ながら御一組3名様までにてお承りさせていただきます

ディロン 1969

 

開封いたしました

ディロン 1969

Dillon Old Nick 1969 /Bardinet

H 1500 / F 2800

 


 

 

カリブ海の仏領マルティニーク島より

1969年蒸留のディロンの古酒です。

ボトルの形状から90年代前半以前の流通品かと推測されます。

 

少し見えにくいですがショルダー・ラベルに“OLD NICK 1969”の表記があります。

Old Nickとは古い英語で悪魔のことだそうで

ディロンがかつて使用していたブランド名のようですが

詳しくは調べられませんでした。

 

ラムは別名をDemon WaterやKill devilとも言いますので

やはりラムを意味する言葉の一つでしょうか。

 

ディロンは1967年にボルドーのバーディネ社の所有となります。

バーディネ社はフレンチ・ラム最大のブランド“ネグリタ”を擁する名門です。

愛らしい混血娘のラベルのネグリタ・ラムは、ボルドー名物のカヌレの材料としても有名です。

 

94年版の名酒事典によれば

原酒をボルドーで熟成・瓶詰したものをネグリタと

マルティニーク島内で行ったものをディロンとしたようです。

 

ただバーディネは複数の蒸留所を所有していますし

買い付けも盛んにしていたようですので

ネグリタの中身は一貫したものではなかったでしょう。

バーディネは明治38年に当時の社長が来日して、日本に初めてラムを紹介したといわれています。

 

とてもすっきりとした上品な香味です。

その繊細さが魅力のマルティニークでも

他の蒸留所なら60年代はまだ現行とは違った力強いものが多かった時代ですが

ディロンはまるでAOC認定後のもののようにフルーティで洗練されています。

 

ブレンドの素材としての要請によるものか

あるいはこのくせの無いハウススタイルをバーディネが気に入ったのでしょうか。

 

この季節にぴったりの、常夏の島からの贈り物です。

是非お試し下さいませ。

 

 


 

しばらく欠品していました滋賀県産の新しいラム、ナイン・リーヴスが再入荷いたしました。

当店で唯一の扱いになる国産のラムです。世界に通用する品質です。

複数本確保いたしましたのでその力強い味わいのモヒートをお試し下さい。

 


 

簡単ですがラム・ベースのカクテルのリストも御用意いたしました。

現地で学んだフレンチ・クレオールのカクテルなど専門店ならではのものを御提供いたします。

写真はプラントゥールというマルティニークを代表するトロピカル・カクテルです。

 

初めて知ったのはパリ-マルティニーク便の機内食に添えられたディロン製の小瓶でした。

アグリコールの熟成ラムとブランにグアバやパイン、シナモンなどを配合しています。

ねっとりと濃厚な仏領ならではの味わいで、夏にふさわしい一杯です。

 

ラムはカクテルも個性的で楽しいですよ。また御紹介させていただきます。

 

 

 

 

 

先日は土用に下鴨神社の御手洗祭に行って参りました。

早朝5時半から夜中まで行われますので

ちょうど店が終わってから散歩がてらに行くことができます。

 

祭りの間は境内に水が張られ、足つけ神事が行われます。

毎年ながら深山の湧水のように驚くほど水が冷たく

しばし暑さを忘れます。

 

 

 

 

Rum and Whisky   (ラム・アンド・ウイスキー)

604-8014 京都市中京区木屋町三条下る材木町188-3 光ビル4階東 (木屋町交番から北に7軒目)

20時から翌4時 火曜休  チャージ500円

3時以降でノーゲストの場合は閉店させていただくことがございます

小さな店でございますので僭越ながら御一組3名様までにてお承りさせていただきます

セント・ジェームス 1960年代流通品

 

 

開封いたしました

セント・ジェームス 1960年代流通品

Rhum Saint James /47% /bot.1960’s

H 1600 /F 3000

 


 

カリブ海の仏領マルティニーク島の

1765年創業の歴史ある生産者、セントジェームスより

1960年代流通の古酒です。

熟成年数の記載はありませんが

当時のスタンダード・クラスのそう長くない熟成のものかと思われます。

 

同様のラベルのボトルは今まで何本か扱いましたが

それらはイタリア向けの750ml瓶で

今回のものはフランス国内向けの1000ml瓶です。

 

ねっとりと甘い黒糖の飴様の香りは

まだ機械収穫が一般的で無かった時代に

さとうきび畑の下草を火で焼いていたことに由来する

カラメル化したジュースの香りでしょう。

古酒特有の皮革の香りと合わさって

現行品にはない力強さです。

 

また今の仏領ラム同様の花や果実の香りもあり

古酒の愉しみ、というものだけではない総合的な品質の高さを感じます。

濃密な香味を持ちながら華やかで洗練されているという

この時代ならではの魅力に満ちた偉大なラムです。

とてもおすすめです。是非お試しくださいませ。

 

 


 

グアドループの閉鎖蒸留所、ドメーヌ・ド・クルーセル1972-2011が空きましたので

1972-2007を再び開封いたしました。

長期熟成の古酒にヴァニラの漬け込みを行ったユニークなラムです。

香りに反して-2011に比べややドライですから

少し甘みをつけてもおいしいですよ。

この自由さはラムならではの魅力ですね。

 

前回御紹介いたしました滋賀県産のラム、ナインリーブスは

好評であっというまに完売してしまいました。

また取り寄せますのでしばらくお待ちくださいませ。

 

 

 

 

 

6月30日は夏越の祓で、茅の輪くぐりに近くの粟田神社へ行って参りました。

境内に置かれる茅草で編んだ大きな輪をくぐって

半年の間に溜まった穢れを祓い

疫病除けを願います。

 

また京都ではこの日に水無月という氷を模した菓子を食して

暑気払いをいたします。

いつも日曜日は休まれている白川沿いの餅寅さんが

水無月を求める人の為か開けていらしたので

こちらで購入いたしました。

 

餅寅さんは店横の路地にある明智光秀の首塚のお世話もしておられ

光秀饅頭も名物です。

塚ではこの季節、涼しげな一輪の桔梗が咲いています。

京の夏が始まります。

 

 

 

 

 

Rum and Whisky   (ラム・アンド・ウイスキー)

604-8014 京都市中京区木屋町三条下る材木町188-3 光ビル4階東 (木屋町交番から北に7軒目)

20時から翌4時 火曜休  チャージ500円

3時以降でノーゲストの場合は閉店させていただくことがございます

小さな店でございますので僭越ながら御一組3名様までにてお承りさせていただきます。

ナイン・リーヴス クリア 2013

 

新入荷です

ナイン・リーブス クリア 2013

Nine Leaves   Clear 2013 /50%

 


 

滋賀県で今年から造られ始めた、新しい日本のラムです。

3月に酒造免許を取得して初回ロットが生産された生まれたてのお酒です。

 

公式のウェブサイトに詳しく説明されています。

生産者の竹内義治氏は自動車業界から転身されたそうです。

沖縄の黒糖を原料に

滋賀県の長石鉱山の超軟水で仕込んでいます。

蒸留所もその採水地に建てられました。

滋賀も京都も広いですが

石山の音羽山系なら京都市街から山一つ越えたすぐ近くですから

勝手ながら親近感をおぼえます。

 

ポットスチルはスペイサイドの名門、フォーサイス社のものを特注されたそうです。

同社の蒸留器は多くのスコットランドの蒸留所で使われており

最近ではイチローズ・モルトの秩父蒸留所でも採用されていました。

 

香味は“本格派”の一言に尽きます。

世界のホワイトラムの中でもその品質ではカリブの仏領のアグリコールが頂点ですが

それに比肩する重厚な香味です。

むせかえるような強い黒糖の香りに

仏領のラムと同様のバナナやマンゴーのトロピカルな香りが主軸となり

特有の洋梨様の香りが包みこんでいきます。

フォーサイス社のポットスチルに由来するものか

スコッチのニューポットのようなモルティーさも感じますし

生産過程や酵母由来か、あるいは日本の風土・土壌・水が生み出すものか

日本酒の吟醸香や焼酎の初留取りの香りも感じ取れます。

特に際立ったエステリーさは

ヘッドを多く使用したロットのようにも思えます。

 

水割りで良く伸び、食中酒としての可能性も感じます。

南九州の郷土料理とよく合うでしょう。

バーではモヒートがおすすめです。

洋梨の香りがミントの青さとライムの酸をうまくつないで

仏領のもので造るより一体感があります。

 


 

素晴らしい品質のラムです。

新しいことに挑戦する勇気、実際の生産の労苦を考えますと

頭が下ります。

本物がきちんと皆様に評価される環境を醸成することが

我々提供者の役割です。

気を引き締めて精進いたします。

 

 

ラムの世界の豊饒と混沌は

いつか必ず本邦でも受け入れられ

より多くの人々がラムを飲むようになるでしょう。

それは私が案じることではないのですが

現在のモルトがそうであるように、どのバーにもラムが一画を占め

皆様が一般のバーでラムの産地による香味の違いを語る光景を

私が現役のうちに見たいという欲が出てきました。

組織への帰属と団体活動がどうしても苦手で

大きく主流となることはできませんが

微力ながら推し進めて参ります。

 

 


 

四周年記念テイスティング・セットの企画は今月中開催しております。

for Whisky Connisseurs

エイボンサイド8年 エドワルド・ジャッコーネ

ボウモア1968 25年 オフィシャル

ボウモア1968 37年 ダンカンテイラー&テイストスティル

for Rum Lovers

モンターニュ・プレ1975 シャンタル・コント

トロワリビエール1969

ケイデンヘッズ グリーンラベル デメララ15年

各15ml×3で4000円での御提供です。

無くなり次第の終了です。御了承下さいませ。

 

 

 

 

Rum and Whisky   (ラム・アンド・ウイスキー)

604-8014 京都市中京区木屋町三条下る材木町188-3 光ビル4階東 (木屋町交番から北に7軒目)

20時から翌4時 火曜休  チャージ500円

3時以降でノーゲストの場合は閉店させていただくことがございます

小さな店でございますので僭越ながら御一組3名様までにてお承りさせていただきます。

TOP